ランガンとは、移動しながらアプローチを繰り返し魚のヒット率を上げる技術のこと・・・
本来、黒鯛(チヌ)の落し込み釣りはランガン(RUN&GUN)が基本となる釣りであり、移動した距離だけ魚との出会いが多くなります。そして一日を通して刻一刻と変化するレンジやポイントを的確に攻略するためには、その状況にアジャストさせたタックルが必要になってきます。そこで今回は当ブログが提案するランガンスタイルのご紹介です!
ランガンに求められる
最高のアプローチとはどんなものか
ランガンにおける最大の武器は機動力。魚を追い求めて軽快に移動できる様に必要なタックルを最小限に厳選しなければなりません。さて、近年ブラックバスのオカッパリの世界では、複数本のロッドを用意してランガンする光景を良く目にします。
スピナーベイトやハードルアーからロッドを持ち替えワーム系でフィネスなフォロー、巻物から目の前に現れたカバーをラバージグにチェンジする光景はなるほど理にかなったスタイルであり、限られた時間内の釣りにおいて、ルアーチェンジによる結び換えの時間を短縮できますし、また目の前に現れる様々なポイントを攻略するにあたり、瞬時にタックルチェンジ(ロッド・リール・ラインを含めた)を行うことができます。
自らが積極的に移動する攻撃的な釣りにおいて、柔軟かつバーサタイルなスタイルこそがランガンにおける最高のアプローチであり、この様な効率的なスタイルを黒鯛(チヌ)の落し込み釣りにも取り入れる手はないのかと考えてみました。
テレガイドロッド小継飛竜に注目!
さて、黒鯛(チヌ)の落し込みにおいて目印の利点は落とすベイトの軌道と小さなアタリの見極め、イガイ使用時には落ちる進行方向を制御下におけること。そしてヘチ釣りの利点は落ちる餌に対し積極的にアクションを加えれること。ラインのみのシンプルな仕掛けにより自在にレンジを変えられ、また大胆にストラクチャーを攻めれることが上げられます。この2タイプの釣り方をロッド二本で瞬時にチェンジできれば、目の前に現れたポイントに対し理想的なアプローチが可能になることでしょう。
そのためには腕の延長となるロッドは足場や干満の高低さにより長さが変えられ、レンジを幅広く効率的に攻めるにはラインの放出性能が優れていなければなりません。これらの条件を満たすにはマルチレングス機能とテレガイドをあわせ持つロッドが理想であり、新たにメガトップを搭載して登場したダイワ“小継飛竜”に注目。
豊富なラインナップの中からパワータイプの違う1&2号の33-39マルチレングスをチョイスしました。
そしてこのロッドに注目したもうひとつの理由は仕舞寸法74㎝と短いためにサブロッドの方は仕掛けを巻き込んで仕舞って玉の柄と一緒に腰に装着しておけば移動時も邪魔にならず、
快適なランガンを行うことができるからです。次からは実釣による効果のほどをご説明いたしましょう。
二刀流ランガンスタイルの真価は
今回提案したスタイルが活躍する場として通称 神戸第五防波堤があげられます。
この防波堤の南面は大型サルベージ船が沖合い30メートルに数機係留、北面は台船が2~3船連なって東西びっしりと係留されています。この神戸港を代表するストラクチャーフィールドの狙いどころといえば、南面では沖合いの大型サルベージ船に対面する場所、ここはチヌが大型サルベージ船とケーソン間を行ったり来たりする場所なので魚影が濃く、アタリが多い場所になります。また日が昇りハイライトになると北面の台船と台船の隙間が影になり警戒心も薄れて断然有利!
年間を通じて多くの年ナシが釣れる実績ポイントになります。
実釣にあたっては1号33-39は目印をセット、2号33-39にはPEを巻いたヘチリールをセットします。朝夕ローライト時は障害物がなくリスクの少ない南面を1号ロッドによる目印で上層の釣りを楽しみ、日が照りつけるハイライト時やスケ潮の時などは2号ロッドによるヘチ釣りでレンジを下げた釣りや台船回りの影を狙う展開にシフトすれば一日を通してより多くの魚に出会えることでしょう!
さて、今回提案した“二刀流ランガンスタイル”はまだまだ色々なバリエーションを秘めており、
この記事をお読みのアナタのアイデアしだいではきっと多くのフィールドを攻略する架け橋になってくれるハズ!皆様も一度ダイワ“小継飛竜”を手にしてみてはいかがでしょうか!?
釣り(メソッド)
飛竜クロダイってどんな竿!?
昭和の時代からダイワの黒鯛(チヌ)竿として「飛竜」という歴史あるブランド名をつけられた現行の「飛竜クロダイシリーズ」は中京地区のアングラーからの要望で復刻したモデル。ブランクにHVFカーボンを使用し、BJシリーズのSVFカーボンよりも樹脂量が多い素材ですが、余分な反発力を抑えたマイルドな調子で粘りとしなやかさを高めたロッドになっています。特筆すべきは穂先に軽量で高剛性の「メガトップ」を採用しており、表現力の優れた穂先はちょっとしたラインテンションの変化を伝えてくれ、潮を読む!微妙な前アタリをとる!を自分の目でダイレクトに確認できます。
黒鯛(チヌ)竿の条件を揃えたこのモデル、F(フィネス)・T(タフ)・MS(モンスター)調子の3タイプで、今では希少な三間半(約6.3m)のレングスもしっかりとラインナップされており、ビギナーからベテラン黒鯛師までをターゲットとした心強いブランドとなっています。
飛竜クロダイ63モデルのメリット!
63モデルのメリットはなんといっても魚との距離を取れること!魚がスレているポイントを攻める上では最も重要であり、水面に人影を映さないこと、そして、水中に物音を響かせないことは必須の条件。たとえ、一歩二歩でも水際から離れれば釣果は確実にアップします!また魚が掛かれば長いブランクスはより多くの反発力を発生し、魚に対しより多くの負荷をあたえることが出来ます。なので積極的にロッドワークを駆使しなくてもタメるだけで魚の体力を奪う、いわば省エネのやり取りが可能であり、足場の悪いテトラでの釣りでは釣り人側に大きなアドバンテージをあたえてくれるのです。
それともうひとつ、足場の高い場所では穂先を海面に近づけることができるので、道糸が受ける風の抵抗を最小限に抑えることができます。強風下において取り回しだけを考えるなら短竿が有利ですが、的確なライン操作を考慮すると長竿に軍配が上がります。「強風だからこそ長竿」。こんな解釈がようやく定着してきました。
短い竿は長くは使えないのですが長い竿は持ち位置しだいでは短くも使えるので、扱い方の慣れと立ち位置さえ考えれば足元の際穴だってしっかり攻めれます。様々な釣り場環境に対応することが可能なマルチレングスの『飛竜クロダイT-63UM』と強靭なパワーの『飛竜クロダイMS-63U』は
釣りの精度を高め、黒鯛(チヌ)釣りの楽しさをより引き出してくれるロッドといえるでしょう。
飛竜クロダイ63モデルを活躍させるには!?
以上のように、飛竜クロダイ63モデルには多くのメリットがあります。不要に長い竿を使う必要はありませんが、数々の利点を武器として攻めに反映できるのであれば、この長さを活用しない手はないでしょう。重い、取り回しにくいなど、ネガティブなイメージもあるのですが、扱い方さえマスターすれば一日中振ることだって可能です。そのためには両手で竿を扱うことを習得してください。利き手(A)はリールを持ち、もう一方の手(B)はリールの前方を持ち、竿尻は(A)側の脇に挟んで構え、そして狙うポイントに(B)側の肩を向けるように半身に構えます。これで63スタイルは完成です。
ラインを送り出したい時は(B)の手でリールからラインを引き出したあと、両手でしっかりリール付近を持って、(B)の手で穂先・2番・3番だけをしゃくるようにしてみましょう。長竿特有のしなりと反発力でいとも簡単にUガイドからラインが放出されることでしょう。
またファイト時も両手を使います。(A)はリールを持ち、(B)は竿尻かリール前方を持ってタメを効かせます。例えばテトラ穴で掛けた場合は積極的なロッドワークは使わずにロッドを起こさず動かさず固定して、最大限に竿の反発力を活用してリールのクレーン巻きで穴から引きずり出します。ここで注意すべきは竿が長い分、限界まで曲がっているような錯覚に陥りやすく、不要にもリールからラインを出してしまい魚に主導権を渡してしまうことです。常に釣り人側が主導権を握れるように竿の強度とねばりを信じてここ一番はラインを出さずに耐えてみてください。おのずと魚が根負けすることでしょう。
私の場合、『飛竜クロダイT-63UM』は喰わせ重視のオールラウンダー、『飛竜クロダイMS-63U』はタメ重視の勝負竿という位置付けで状況に応じて使い分けています。
さて、ここまでお読みのあなた! 飛竜クロダイ63モデルってなかなか楽しそうでしょ!? 一度この手の長竿でのファイトを味わうと病みつきになること間違いなし! 是非ともあなたのラインナップに加えていただきたいスペシャルタックルなのです。続きを読む
冬の前打ちにおけるワームゲームの面白さを紹介してみましょう!
虫餌は簡単でもあり難しい!?
ひと昔前の黒鯛(チヌ)落し込み釣りでは冬季は釣れないものとされていましたが、90年代後半に虫餌としての位置付けである通称パイプ(カンザシゴカイ)の出現により冬でも釣果が得られるようになりました。しかしながらパイプの成育は不定期であり、その年により採取できない場合や採取できても場所が限定されるなどの難点があります。そこで手軽にいつでも供給できる餌として注目を浴びたのがヨーロッパ産の青コガネでした。
パイプ(左)と青コガネ(右)
さて、この青コガネのメリットは!?といえば生き餌特有のアピール度が高いこと。虫餌のなかでは低水温に強く圧倒的なボリューム感を誇り、多数の付属肢が微妙に動き、釣り人側がアクションをあたえることなく、魚に存在をアピールしてくれます。
そして軟らかく食い込みの良い餌なので、冬季の活性が低い時や春の水温が不安定で食い気にムラがある状況でも口を使ってくれる貴重な餌となります。しかしワーム系の餌全般にいえることですが長さがあるため、前アタリから本アタリに至るまでの時間を要し、バイト中に違和感を感じると口から離されしまう難しさも存在します。
こうしてみますと青コガネってなんてゲーム性の高い餌なのかおわかりいただけたでしょうか!? 次では効果的に黒鯛(チヌ)の口に針を掛けるまでのプロセスを考えてみましょう。
青コガネの効果的な釣り方は?
まず青コガネが有効なフィールドは、やはり多毛類(ゴカイ類)が多く生息しているところ。砂や泥の中に生息する習性から、ハードボトムより砂・泥質底から形成されるフィールドが最適な条件となるでしょう。このようなことからテトラの前打ちでは基礎石上にある際のテトラよりも、沖合いにある砂・泥上のテトラをメインに釣りを組み立て展開する方がアタリを多くもらえます。
次に青コガネによるフッキングですが、ノッコミの食い気が多い時期には頭から攻撃する場合も多く、ひたくるようなアタリで難なくフッキングに持ち込めるのですが、厳寒期の水温低下で活性が低い場合は尾尻からゆっくりと食べる傾向があります。厳寒期のアタリとしてボトムでの展開ではラインがわずかに動く、穂先が少しもたれるなど違和感を感じる程度の小さな前アタリ後にゆっくりと本アタリに移行していきます。本アタリの場合は魚が食い込み少しでも動けば穂先に明確なアタリが出るのですが、ほとんどの場合は居食いが多く、針が魚の口に入ったタイミングを想像しながらの聞きアワセが主体となるでしょう。
そして注意すべきは水温低下で活性が低い場合はよく動き高アピール度の尾からゆっくりと食い始めます。この時、黒鯛(チヌ)が何らかの違和感を感じてしまうと青コガネを離されてしまいます。仕掛けを回収すると尻尾が噛まれたことにより白く変色するのがこの場合です。ラインテンションを抜いた状態でアタリを待ち、違和感をあたえない展開がフックアップに持ち込める最善策でしょう。またどうしても前アタリがあっても餌を途中で離されてしまう時は青コガネの中央部分に針をつけるワッキー掛けが有効です。
ハリスに絡まりやすくなるデメリットもありますが、よりアピール度が高い動きになり、尻尾から針までの長さが短くなるので針が魚の口に入る時間が短くフックアップの確率が上がります。ここでのポイントは針先を尻尾に向けることで口の中で針先が刺さりやすくなります。
さて、水温が低く低活性な時期に長い虫餌を使うと「待ちの釣り」が色濃く展開されます。次ではセンシティブなWORM GAMEに適したタックルを紹介しましょう。
虫餌のタックルを考える。
虫餌でのタックル全般で優先されるのは「食い込みの良さ」です。ロッドでは「乗せ調子」といわれる1番(穂先)と2番(穂持ち)が軟らかくしなやかなものが良く、ダイワではF(フィネス)タイプが適しており、次いでT(タフ)タイプとなります。
これ以上強いタイプになると食い込ませるためのラインスラッグを常に意識したラインメンディングが強いられ高い技術が必要となってきます。次に仕掛け全体で一番重量のあるオモリは食い込み時における違和感に最も起因します。ガン玉をハリスに付ける際には中通しオモリのごとく割り部分の上部だけをつぶして誘導できるように工夫します。
さて、年間を通して青コガネの出番は少ないですが、水温低下で低活性な魚を相手に難しく繊細な虫餌の釣りは、ゲーム性も高く私達釣り人に寒さを忘れさせ熱くしてくれます。冬の寒い時期だからこそ楽しめるWORM GAMEの世界にどっぷりハマってみてはいかがでしょうか!?
続きを読む
蟹餌は簡単でもあり難しい!?
黒鯛(チヌ)落し込み釣りで使用される蟹餌は、岩ガニ・防潮ガニ・クモガニ・タンクガニなど様々な種類がありますが、餌屋に常備していたり、海岸の石をめくれば直ぐに採取できるのが岩ガニであり、もっともポピュラーな蟹餌といえます。
さて、この蟹餌のメリットは!?といえば生き餌特有のアピール度が高いこと。ハサミで威嚇したり目や足を動かしたりと釣り人側がアクションをあたえることなく、魚に存在をアピールしてくれます。そして一見すると硬そうなイメージの蟹ですが、黒鯛(チヌ)の強靭な歯においては軟らかい餌であり、食い込みの良い餌の部類に位置するので、スケ潮や冬季など活性の低い状況にチョイスしたい餌のひとつといえるでしょう。そして蟹餌のデメリットといえば、しがみつく習性によりフォールのコントロールが難しいこと。壁の落し込み釣りではハサミや足をとって針につけるパチンコなる釣り方があるのですが、せっかくのアピール度も半減以下になってしまうのが残念。またチヌの習性上、まずは蟹に一撃をあたえてから食いなおすことにより、ファーストアタックでなにか違和感を感じると口の中に入れない、すなわち針掛かりしないでカニグチャという状況が多々発生し、くやしい思いをさせられるのです。
こうしてみますと蟹ってなんてゲーム性の高い餌なのかおわかりいただけたでしょうか!? 次では効果的に黒鯛(チヌ)の口に針を掛けるまでのプロセスを考えてみましょう。
蟹餌の効果的な釣り方は?
まず蟹餌が有効なフィールドは、やはり蟹が多く生息しているところ。蟹は物陰に身を潜める習性があるので、石積みやテトラポットが並ぶ場所が最適であり、大阪湾に見られる石畳の上にテトラポットが置いてある場所は格好のフィールド条件となります。また餌として使う岩ガニなどは水深の深いところには生息していないので、生息可能な水深での釣りを展開することが重要になります。
次に蟹餌におけるフッキングはふたつのタイミングがあり、ひとつは最初の一撃時に間髪入れずにあわせること。アタリとしてはラインが踊る、穂先が跳ね上がる、または軽くおじぎするなど、手元に感じられない小さなアタリが多く、見逃しがちでかなりの集中力を要します。このタイミングでフックアップした場合は
口先端の唇部分に針掛かりし、ベストなタイミングとして前打ち師の中にはこの掛け方にこだわる人もいるぐらいです。もうひとつのタイミングとしては一撃後の食いなおしの時で、前アタリ後の聞きアワセで掛けると針は口の中を滑り、針が外れにくいカンヌキ部分に
「地獄掛け」といわれる掛かり方をします。
テトラにおける前打ちでは、タックル全般にパワーがある上、強引なファイトを強いられることが多く、秋のマッスルでパワフルな時期や大型固体には得てして唇切れを起こすことが多々あり、確実に魚を仕留めたい場合には、カンヌキ部分に針を掛けることを視野に入れるのが得策です。
そして蟹餌の仕掛けで注意すべきは、ラインや穂先の動きによる目感度や手元に感じる手感度のアタリをいかに効率良く釣り人に伝えられるかです。そのためにはバイトによる振動の伝達をスムーズにすために道糸とハリスの格差は抑え、重量のある針・オモリは一箇所に集める一点集中型のハリオモリが良いでしょう。
これらをふまえて実際のアプローチでは蟹がものにつかまる習性を利用します。入り組んだテトラポットや石積みで蟹をフォールさせれば何かにすぐにつかまることでしょう。しかしこの状態からポロっと足をすべらせたかのようにはがして、さらにフォールさせるタイミングは黒鯛(チヌ)にとって最高のアピールであり、食い気をそそることになります。そのためには絶妙なラインテンションを作り出す繊細なロッドワークが必要であり、はがし過ぎて大きく蟹が動いてしまうと反って警戒心をあたえてしまい、食い気どころか逃げ出していまいます。いわばチャンスとピンチが紙一重の瞬間であり、この瞬間を制した者が黒鯛(チヌ)を手にすることができるのです。
蟹餌のタックルを考える。
蟹餌で使用するロッドで特に注目すべきは穂先にあります。ダイワ製品を前提として、小さな前アタリを掛けアワセていくなら、抜群の手感度を誇るSMT搭載モデルが良く、食い込み重視でじっくりタイミング見計らって確実に掛ける場合はしなやかなメガトップ搭載モデルが良いでしょう。また調子については感度(振動)伝達の観点からも、高トン数カーボンをブランクに使用しているMS調子がおススメであり、私の場合は波風が強くて穂先がブレる時はラインスラッグがあってもバイト感度を手元まで伝えきれるSMT搭載の「BJ SNIPER メタルチューンMS-52UM」、穏やかな天候でショートバイト気味な時はメガトップ搭載の「飛竜クロダイMS-63U」を状況に応じて使い分けています。
次にリールですが、リールもラインを通してバイト感度を手元に伝えるタックルであり、シンプルな構造のものをチョイスすることが重要です。ドラグ機能のない「BJ75」と「BJ85」は
マシンカットで贅肉をそぎ落とした最軽量のリールであり、抜群の感度性能を誇ります。
さて、年間を通して蟹餌の出番は多く、けれどもフォールやアタリの取り方がむずかしく、蟹餌を敬遠される方も多いかと思います。しかしゲーム性の高い蟹餌使いをマスターして苦手意識を払拭すれば、魚に出会えるチャンスも増え、より楽しい落し込み釣りの世界が広がるハズです。寒くて風の強い今だからこそ、蟹餌を練習して習得するのにグットタイミングではないのでしょうか!?
続きを読む
「柔能く剛を制す」
【注釈】 しなやかなものは弱そうに見えても、かたいものの矛先をうまくそらして、結局は勝つことになるということのたとえ。
今回はデンジャラスなテトラの前打ちで、掟破りの「細いラインを使ってみようじゃないか!」
というおはなし・・・
さかのぼること2013年1月、姫路のテトラで「ちぬ倶楽部」の取材をした時のことです。
この取材はDAIWAから登場したNEW前打ちロッド4アイテムの紹介も兼ねており、私の担当
は不遇にも“BJ SNIPER 前打ちF-53UM”で、内心は「こんなやわらかいロッドでテトラは
無理ちゃうん!?」なーんて思いながらも釣りを開始します。
当日はナイロン道糸2号にカーボンハリス1.5号の仕掛けで挑みますが、案の定ラインブレイク
の嵐でやられっぱなし・・・
いつものファイトスタイルではダメやなぁ~と思い、フックアップ後はロッドを起こさず立てず水平
に固定して、リールを巻いて魚との距離を縮める作戦に変更!
掛けた直後は穴奥へ突っ込まれますが、よくしなるロッドを固定して耐えていると不思議なこと
に魚が止まるではありませんか!?
魚を刺激しないようにジリジリとリールを巻いて、魚が動けばロッドで耐えてを繰り返し、やっと
のことで待望の1匹目を仕留めます♪♪
その後は回収率もグーンと上がってウソのような快進撃がはじまり、
終ってみれば53㎝の年ナシも登場する始末・・・
この時に「魚もロッドのパワーにあわせた引きをするのでは!?」と考え、この経験により
今までパワーありきのテトラの前打ちで、また違ったスタイルでの前打ちの可能性を垣間見る
ことができました。。。
そして、3年の月日が経ち・・・ 今年の横浜遠征で使用した
“前打ちF-53UM”が私の中で再浮上!
このロッドを使って本格的にテトラでの前打ちに取り組み、「テトラでランカー級のチヌを1号
ハリスで獲る!」を目標として、「テクニカルフィネス前打ち」のベースを構築しました。
実際のタックルをご紹介しますと・・・
ロッド:BJ SNIPER 前打ちF-53UM
道糸:ナイロン2号+ショックリーダーとしてナイロン1.5号(50㎝)
ハリス:フロロカーボン1号(30~50㎝)
ハリ:伊勢尼5~7号(通常より小さいサイズ)
特徴として、道糸・ハリス間にショックリーダーを入れることでラインの格差をなくし、ハリスへの
急激な負荷軽減を図っていること、またファイトが長くなるのでフックオフ防止の観点から外れ
にくい唇に掛けることを目的とし、小サイズのハリの使用があげられます。
最後にファイトの要領ですが・・・
フックアップ後はロッドエンドを肘に付けずに手首の自由度を上げ、微妙なロッドワークの対応
が出来る様にした上でロッドを水平に保ち、ロッドで魚を浮かすことをまったく意識せず、魚を
刺激させないようにリールをゆっくり巻いて止めてを繰り返して浮かせていきます。
このファイトスタイルは不思議なことに魚が突っ込んでも直ぐに止まり、ラインもキズがつかない
ので、ファイトの時間は長いですが回収率は顕著にアップするでしょう。
さてさて、これをお読みのそこのアナタ!
今回ご紹介した“テクニカルフィネス前打ち”を駆使して、あせらず、落ち着いて対応すれば
きっとテトラの際穴から思いもよらぬMΦNSTERを手中にできますぞォ!