黒鯛(チヌ)の落し込み釣りの新しいジャンルとしてボートからの落し込み釣りがあります。東京湾などではヘチ竿やルアーロッドを使ったスタイルが定着していますが、中京地区では前打ちスタイル(ボート前打ち)がさかんであり、長い前打ちロッドを駆使して黒鯛(チヌ)を仕留めています。
今回はその「ボート前打ち」にスポットを当て、ボートからの前打ちの魅力やメソッド、そしてメインは現在使用しているスペシャルなタックルを紹介します。
ボート前打ちとは?
ズバリいってボートからの前打ち!いつも使っている前打ちのタックルに釣り方も同じで、違うのは自分の足がボートにかわっただけなのです。そして魅力はなんといっても通常では立ち入ることのできない

ストラクチャーをボートの機動力をもってランガンスタイルでドンドン攻めれること。当然そのような場所の黒鯛(チヌ)は警戒心が少なく、アタリも派手でたくさんあり好釣果が約束されます。

また高確率で大型の黒鯛(チヌ)との出会いがあるのも大きな魅力のひとつといえるでしょう。
そんな良いことずくめのボート前打ちですが、よりゲーム性を高め楽しむためにはちょっとしたテクニックが必要です。次ではそんなテクニックもふまえて、ボート前打ちでの釣り方について解説していきましょう。
ボート前打ちは簡単であり難しい!?
基本的な釣り方としては「出来るだけ魚との距離を取りながら目標のポイントにエサを打ち込みフォールで食わせる」ことであり、長い前打ちロッドが魚との距離を稼げ、ポイントに対してロッドワークでエサをそっと投入できるのでアキュラシー性の高いキャストが可能です。
ここで注意する点は展開がすべてにおいて早いこと。潮にボートを流しながらドンドンストラクチャーを攻めていくのでエサがフォール中でもボートは流されてます。その日のバイトするタナに自分の立ち位置が来てアタリが取れるように、先々に目をやりキャスティングすることが重要です。
そしてより釣果を望むならキャスティング技術を身につけること。通常はラインを掴み振り子の要領でポイントにエサを送り込むフィリッピングを多用するのですが、オーバーハングした奥のポイントを

攻める場合はピッチングやフリップキャスト、また多少テクニックが必要ですが利き手と逆の手でエサやラインを掴み、竿先を絞り込んで離すことで弓矢のようにエサをを飛ばすボーアンドアロー、さらにはその応用で水面をはねさせてハング奥へエサをを滑りこませるスキッピングなどの多種多様なキャストを織り交ぜポイントを攻略すれば飛躍的に釣果は上がり、賢く警戒心の強いモンスター級を手中に収めることができるでしょう。 では次にこれらのテクニックを実現してくれるボート前打ちに特化したロッドを紹介します。
ボート前打ちにおけるロッドを考える。
ボートという狭い船上で仕掛けを用意をするには、全節ロッドを伸ばさないとガイドにラインが通せないUガイドの前打ちロッドは不便であり断然テレガイドロッドが便利です。そこで私は穂先をUガイドのままにして2番(穂持ち)以降をテレガイドにカスタマイズして使用しています。

穂先をUガイドのままにしているのは次から次へと打ち込むマシンガンキャスト時、穂先にラインが絡むことを防止しており、次いで穂先に出る視覚感度や食い込みの良さを考慮したものです。また2番(穂持ち)は必ずラインが絡みにくいIMガイドを使用しているのも特徴といえるでしょう。調子についてはキャスティングに必要なブランクの反発力を考えてT(タフ)調子を選択、これ以上強いブランクで反発力が増えてくると、キャスティング技術が難しくなりアキュラシー性が低下してくるので注意が必要です。また風や波、潮流の関係でボートを流すラインが多々変化するので、瞬時に長さを変えられるマルチレングスは必要な機構のひとつといえるでしょう。
このようなことをふまえて、私がカスタムのベースにしているロッドはメガトップ搭載の「飛竜クロダイ T-53UM」とスーパーメタルトップ搭載の「BJ SNIPER SMT T-52UM」の2モデル。

通常はしなやかで視覚感度に優れたメガトップを使用しており、居食いが多くアタリが取りにくい状況下では優れた手元感度でしっかり前アタリが取れるスーパーメタルトップを登場させています。
ボート前打ちは自己記録の更新にもっとも近い釣りのひとつだと思います。

モンスター級の大物が前打ちロッドをひん曲げボートを引きずる強烈なファイトをひとたび味わえば、アナタもきっと病みつきになること間違いなしですよ~ d(⌒ー⌒)
中京地区を中心に人気上昇中のボート前打ちが、
これから全国的に広がりメジャーな釣りとしてのジャンルを確立すれば、
きっと各メーカーからもボート前打ち専用モデルのロッドが登場するんでしょうけどね・・・
それまではロッドのカスタムをしなあきませんな。。。
今回はその「ボート前打ち」にスポットを当て、ボートからの前打ちの魅力やメソッド、そしてメインは現在使用しているスペシャルなタックルを紹介します。
ボート前打ちとは?
ズバリいってボートからの前打ち!いつも使っている前打ちのタックルに釣り方も同じで、違うのは自分の足がボートにかわっただけなのです。そして魅力はなんといっても通常では立ち入ることのできない


ストラクチャーをボートの機動力をもってランガンスタイルでドンドン攻めれること。当然そのような場所の黒鯛(チヌ)は警戒心が少なく、アタリも派手でたくさんあり好釣果が約束されます。


また高確率で大型の黒鯛(チヌ)との出会いがあるのも大きな魅力のひとつといえるでしょう。
そんな良いことずくめのボート前打ちですが、よりゲーム性を高め楽しむためにはちょっとしたテクニックが必要です。次ではそんなテクニックもふまえて、ボート前打ちでの釣り方について解説していきましょう。
ボート前打ちは簡単であり難しい!?
基本的な釣り方としては「出来るだけ魚との距離を取りながら目標のポイントにエサを打ち込みフォールで食わせる」ことであり、長い前打ちロッドが魚との距離を稼げ、ポイントに対してロッドワークでエサをそっと投入できるのでアキュラシー性の高いキャストが可能です。
ここで注意する点は展開がすべてにおいて早いこと。潮にボートを流しながらドンドンストラクチャーを攻めていくのでエサがフォール中でもボートは流されてます。その日のバイトするタナに自分の立ち位置が来てアタリが取れるように、先々に目をやりキャスティングすることが重要です。
そしてより釣果を望むならキャスティング技術を身につけること。通常はラインを掴み振り子の要領でポイントにエサを送り込むフィリッピングを多用するのですが、オーバーハングした奥のポイントを


攻める場合はピッチングやフリップキャスト、また多少テクニックが必要ですが利き手と逆の手でエサやラインを掴み、竿先を絞り込んで離すことで弓矢のようにエサをを飛ばすボーアンドアロー、さらにはその応用で水面をはねさせてハング奥へエサをを滑りこませるスキッピングなどの多種多様なキャストを織り交ぜポイントを攻略すれば飛躍的に釣果は上がり、賢く警戒心の強いモンスター級を手中に収めることができるでしょう。 では次にこれらのテクニックを実現してくれるボート前打ちに特化したロッドを紹介します。
ボート前打ちにおけるロッドを考える。
ボートという狭い船上で仕掛けを用意をするには、全節ロッドを伸ばさないとガイドにラインが通せないUガイドの前打ちロッドは不便であり断然テレガイドロッドが便利です。そこで私は穂先をUガイドのままにして2番(穂持ち)以降をテレガイドにカスタマイズして使用しています。


穂先をUガイドのままにしているのは次から次へと打ち込むマシンガンキャスト時、穂先にラインが絡むことを防止しており、次いで穂先に出る視覚感度や食い込みの良さを考慮したものです。また2番(穂持ち)は必ずラインが絡みにくいIMガイドを使用しているのも特徴といえるでしょう。調子についてはキャスティングに必要なブランクの反発力を考えてT(タフ)調子を選択、これ以上強いブランクで反発力が増えてくると、キャスティング技術が難しくなりアキュラシー性が低下してくるので注意が必要です。また風や波、潮流の関係でボートを流すラインが多々変化するので、瞬時に長さを変えられるマルチレングスは必要な機構のひとつといえるでしょう。
このようなことをふまえて、私がカスタムのベースにしているロッドはメガトップ搭載の「飛竜クロダイ T-53UM」とスーパーメタルトップ搭載の「BJ SNIPER SMT T-52UM」の2モデル。


通常はしなやかで視覚感度に優れたメガトップを使用しており、居食いが多くアタリが取りにくい状況下では優れた手元感度でしっかり前アタリが取れるスーパーメタルトップを登場させています。
ボート前打ちは自己記録の更新にもっとも近い釣りのひとつだと思います。


モンスター級の大物が前打ちロッドをひん曲げボートを引きずる強烈なファイトをひとたび味わえば、アナタもきっと病みつきになること間違いなしですよ~ d(⌒ー⌒)
中京地区を中心に人気上昇中のボート前打ちが、
これから全国的に広がりメジャーな釣りとしてのジャンルを確立すれば、
きっと各メーカーからもボート前打ち専用モデルのロッドが登場するんでしょうけどね・・・
それまではロッドのカスタムをしなあきませんな。。。